コミュニティーからのお知らせ

Madoka-HS
HubSpot Employee
HubSpot Employee

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

HubSpot コミュニティーの皆さん、こんにちは!

JAPAC カスタマーサクセスチームの陳と田中です。

 

JAPAC カスタマーサクセスチームでは、HubSpotの有償契約をいただいているお客様にHubSpot有効活用の支援をしています。

アカウントの最適化のご案内、ベストプラクティスや事例のご紹介、ご契約周りに関するご質問などの窓口として、日々お客様とメールやオンラインミーティングでお話ししています。

 

この度、こちらのHubSpotコミュニティーで「AMA(Ask Me Anything = なんでも私に聞いてください!)」という企画を行うことにいたしました。

先日の事前アンケート、およびカスタマーサクセスチームで開催したウェビナーでの投票を元にトピックを選定いたしました。

 

今回は「📧💌メール📮」に関する質問を皆さんから募集し、お答えしていきます。

 

普段皆さんがHubSpotのEメール機能を利用していてわからないことや課題に感じていること、悩んでいることを返信欄からお寄せください📮

質問・お悩みの粒度は問いませんので、メール運用でつまづいていることがあって誰かに相談したい、自社のメール施策はこうだけど他社はどうしているのか聞きたい、などお気軽にコメントしてください😀

 

MadokaHS_0-1653528932895.gif

 

—---------------------------------------------

質問募集期間:5月26日から6月10日まで

回答方法:5月30日以降、陳と田中が随時このスレッドで返答します。

テーマ:Eメールに関することならなんでも!(*マーケティングEメールに限らず、セールスEメールについての悩み相談も大歓迎です。)



皆さんが感じている疑問点や運用面のお悩みなどあればぜひコメントください✏️

 

皆さんからのコメント・ご質問・ご相談をお待ちしています!

JAPAC カスタマーサクセスチーム

 

 

MadokaHS_1-1653528932754.png

 

陳 朱希

2017年11月よりHubSpotシンガポールオフィスに勤務。HubSpotカスタマーサポートスペシャリスト、HubSpotカスタマーオンボーディングスペシャリストとして従事した後、2021年より現職。旅行と犬が大好き。



MadokaHS_2-1653528932709.png

 

田中円香

2019年5月よりHubSpotシンガポールオフィスに勤務。前職は日本にて金融ソフトウェアのカスタマーサクセス業務に従事。趣味はお酒を飲むこと、運動すること。



5件の返信
A-kit
参加者

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

バウンスしたコンタクトの取り扱いについて

バウンスしたコンタクトにはもうメール送信ができないと思いますが、これらのコンタクトはHubSpotに残しておくべきなのでしょうか?自社の運用に応じて違うのだと思いますが、一般的にHubSpotに残しておくものなのかそれとも削除するものなのか、ベストプラクティスを知りたいです。他社さんではどうしているのでしょうか?残した場合にできることや削除した場合のメリットなどがあればご教示お願いいたします。

jjin
HubSpot Employee
HubSpot Employee

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

A-kitさま、ご質問いただきありがとうございます!

 

バウンスは、ハードバウンス、ソフトバウンス、保留バウンス、グローバルバウンスの4つのタイプに分かれています。

(バウンスのタイプに関する詳細は、こちらの資料をご参考ください。)

ハードバウンスやグローバルバウンスが発生した場合は、ご認識の通り、メール送信ができなくなります。

 

バウンス(ハードバウンスやグローバルバウンス)が発生したコンタクトを残しておくものなのかそれとも削除するものなのかについては、コンタクトレコードに格納されている情報がどのぐらいあるのか、どのプランをご利用いただいているのかによってベストプラクティスが異なってくるかと思います。

 

バウンスはコンタクトレコードでなく、メールアドレスに紐づくものとなりますので、メールアドレス以外の情報が入っている場合は残していただくことをおすすめいたします。

正しいメールアドレスを入手したタイミングでメールアドレスだけ更新していただくと、そのコンタクトに対して再度メールを送ることができるようになります。

 

また、最新版のマーケティングプランをご利用いただいている場合、マーケティング対象と非対象を設定し管理することができるようになります。

(最新版のマーケティングプランは、マーケティング対象として設定しているコンタクトのみ課金対象としてみなされる料金体制のプランとなります。)

 

上記ご参考になりましたら幸いです。

sasa9900
投稿者

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

陳さま、田中さま

 

お世話になっております。

外部ツールを使用してイベント管理をしています。Starterプランの導入を検討中で、導入した場合、イベントのフォローアップメールをHubSpotから送信したいと思っています。外部ツールを使用しつつ、HubSpotでフォローアップメールを送る方法で、ベストプラクティスがあれば教えていただきたいです。また、運用の際注意すべき点などもあれば教えていただけますでしょうか。(将来的にProfessionalの導入も検討しているため、StarterではこうだがProfessionalならこれが可能、などあれば参考にさせていただきたいです。)

よろしくお願いします。

Madoka-HS
HubSpot Employee
HubSpot Employee

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

@sasa9900 さま、ご質問いただきありがとうございます😀

 

外部ツールを使用しながらHubSpotのメールを活用する、とのこと、

その場合は外部ツールからコンタクト情報をHubSpotの中にインポートをするという流れになりますでしょうか?

もしインポートされる場合であれば、インポートしたコンタクトをリストとして作成し、 そのリストをイベントの案内メールの送付先に使用するといいかと思います。

 

HubSpotのマーケティングメール機能では、送信の際に「今すぐ送信」と「スケジュール送信」の選択肢を取ることが可能ですが、

イベントのフォローアップメールを「スケジュール送信」として設定されると便利ではないでしょうか。

 

Marketing Hub Professional以上のご契約がある場合には、自動化の機能を使い、 ステップメールを組むことが可能となります。

対象のリストに対して、いつ1通目を送り、数日後に2通目を送る、などのステップメールのほか、 開封、クリックなどを元に分岐を作ることも可能になります。

 

運用面でのご注意点としては、外部ツールからインポートするタイミング・プロパティの設定などが考えられます。

集客期間の途中からコンタクトをインポートする場合には、 対象のコンタクトに特定のプロパティ(例えば、”◯◯イベント参加”など)をご用意・設定しておくと、リスト作成の際にこのプロパティを使い対象コンタクトの抽出ができるようになります。

 

ご参考にして頂けますと幸いです。

jjin
HubSpot Employee
HubSpot Employee

【終了しました】HubSpotカスタマーサクセスチームがEメールに関する疑問に答えます♪

先日実施したアンケートでいただいたご質問:

 

ぜひ「メールに関するTips」を取り上げていただきたいです。

弊社でもマーケティングメールを既存顧客やプロスペクトに送信していますが、開封・クリック数がどれくらいあれば成功と見なすべきか、さらにできることは何かを日々模索しています。他社さんで実践して上手くいった改善策などにも興味があります。

 

カスタマーサクセスチームからの回答:

 

開封率・クリック率の平均値は、業界やメールを送る対象が誰なのかによって異なってきますが、メール配信サービスを展開するBenchmark社がユーザーのデータを元にした調査結果レポートによると、日本のメルマガの平均開封率は35.59%と世界の中でも比較的高い数値となっています。

ただし開封率とクリック率が高いことが必ずしも良い結果につながるというわけではないので、メールを送る目的とゴールに沿ってKPIを決め、データを分析・改善につなげていくことをおすすめします。

 

もし業界別平均コンバージョン率を確認されたい場合は、こちらの資料をご参考ください。

https://blog.hubspot.jp/conversion-rate-average

 

メールに関するTipsについては、こちらの資料をご参考ください。

https://blog.hubspot.jp/email-newsletter-open-rate